Tatsu still writes something... Fourth season

これからも私はなにかをしてなにかを書く

Windows 11で広告なしにフリーセルを遊ぶ

Microsoft Solitaire Collectionがかったるい

Windows 8からOSパッケージと分離した、フリーセルMicrosoft Solitaire Collection。Windows 8の頃は広告も少なく良心的だったが、いつしか広告はキャンセルできない30秒と長くなり、それが何度も入るというくそ仕様になりやがった。

Windows 8.1や10の頃には仮想マシン使いながら普段使いしても大丈夫なメモリ容量のマシンが組めるくらいになっていたので、VMWare Workstation PlayerにWindows XPLinux入れてそれぞれのフリーセルやのaisleriotソリティアを遊ぶようになっていた。

でも、いちいちOS起動するのかったるい

Windows 11入れたからにゃ

そんな中、Windows 11のWSLにはWSLgというLinuxGUIアプリを実行する仕組みができるというのを聞いた。でふと思った。これ使ってaisleriotソリティア動かせば広告なしでフリーセル遊べるんじゃないかと。

前のエントリで書いたWindows 11にVMware Workstation 16 Playerを入れてみる - Tatsu still writes something... Fourth seasonLinuxWindowsサブシステム+Linuxカーネルアップデートも入れていたのはLinuxコマンドも目的だけど、WSLg試してみたいというのも目的である。

では、やってみよう

今回はaisleriotソリティアが動けばいいので慣れたUbuntu 20.04-LTSを入れ、一度アップデートをかけた状態から始めることとする。

続きを読む

Windows 11にVMware Workstation 16 Playerを入れてみる

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1日は雪だったので部屋で駅伝、笑点ウルトラマンDASHと正月仕立ての番組を見て(それにしてもテレビ番組編成のふがいなさときたらありゃしない。これ以外は番組改編期でも見られるので他テレビ見てないや)、2日は初もうで、で3日から始動です。4日が仕事始めなので頭を動かすという意味でも。

というわけでWindows 11を開発環境とすべくサイトにWindows 11対応と書かれていないので博打になるけど古いVisual Studioを使うために使う仮想環境VMware Workstation 16 Playerを入れてみました。VMware Workstation系にWindows 11を入れるというのは書いてる人結構いるけど逆はなかなか見つからないので書いてみます。

準備

まずは、毎度おなじみWindowsの機能から以下機能を入れます。

あとおまけで

も入れておきます。

インストール

ここまで準備しておけば後はいつも通りVMware Workstation 16 Playerを入れるだけです。特にWindowsに非互換のソフトウェアだと言われなかったのでまあ何とかなるでしょう。ということでインストールは何の問題もなくできました。

起動

最初から生活インフラ・開発インフラのWindowsを動かすのは怖いのでとりあえずUbuntu 20.04 VMで起動テスト。仮想マシンはマルチブートしているWIndows 10にHYPER-Vを入れているので、仮想化エンジンの設定はIntel VT-x/EPT・AMD-V/RVIの仮想化とCPUパフォーマンスカウンタの仮想化をオフにしています。WSL2もHYPER-V関連技術を使うので、HYPER-Vと共存させなくてもこの辺はオフのほうが無難そうです。

自動検出にしていたサウンドの自動接続がうまく行われなったけど、これは手で接続することで無事音も出ました。AisleRiotソリティアFirefoxも問題なく動いています。VMware Workstation 16 Playerは問題なく動いているようです。

次は、単体だとできることが少ないことから重要性の低いWindows 8.1でテスト。こちらでは共有フォルダとUSBをテスト。共有フォルダ、USBとも動作。これならいけそうです。

結論

ここまでやってきた分ではWindows 11にVMware Workstation 16系を入れるのはどうやら問題なさそうです。Windows 11対応VMware WorkstationがWindows 11が出てから3か月たった段階で出ないのは多分VMware Workstation系にWindows 11を入れる方の開発・検証にかかっているのかと思われます。

これなら持ってるプリンタのドライバが対応するWindows 10を生活仕様にしてWindows 11を開発仕様にできるかな。

 

Windows 11大地に立つ(10ともマルチブートしたよ)

ついに業を煮やす

Windows 11が出てから2か月。Windows 11としてのパッケージ版を待っていたのだが出ないのとボーナスも出たので業を煮やしてアマゾン経由でWindows 10 Proのライセンスを購入した。最悪、Windows 11のパッケージが出てWindows 10からのアップグレードができなくなっても仮想マシンにぶち込めるし。

年賀状書く用があったので、事故防止にそっちを先にやってから作業開始。インストールUSB作って、念のためISOも作って、プロダクトキー印刷して作業開始。

普通にマルチブートする

すでに、UEFIWindows 11が動くように設定していることは確認しているのでWindows 11のインストールUSBを刺してインストール開始。開発に使うときはコマンドラインも何かと使うので、ユーザーフォルダの名前が変にならないようLANケーブルは外して。カスタムインストールを選んで、何台もドライブがある中システムドライブの開けていたパーティションを選ぶと何の問題もなくインストールに成功する。ProだからMicrosoftアカウント入れなくてもインストールできるし。

ユーザーフォルダ名は狙い通り。ここからは何度もマルチブートをやってきたので定番の手順を踏む。

まずは高速スタートアップは当然オフ。これをやらないと前回と異なるOSを選ぶときにファイルシステムの状態の整合性がない状態でOSが起動してトラブルになるので、真っ先にオフ。

次にドライブ名合わせ。これをやらないとドライブ名の関係でインストール不要なソフトが使いまわせなくなったり、VMWare Workstation Playerが仮想マシン移動したと言ってきたりするのでドライブ名はきっちり合わせておく。

ドライブ名を合わせたらアクセス権の設定。自分のデータを入れたフォルダはUsersフォルダの中の自分のフォルダと同様にSystem、Administrators、各OSの自分のユーザーにのみアクセス権を与えるようにする。データファイルを置くフォルダについてはこれだけでブログ1本書けるので省略。

あとは、ソフトウェア環境整備。Mozilla系はプロファイルディレクトリをOSの入ってないデータドライブに移しておいてprofile.iniをいじればマルチブートした両方のWindowsで動かせるのであらかじめ仕込んでおいたプロファイルに設定する。Windowsのスタートメニューは当てにならないのでランチャーをここでセット。ドライブ名を合わせているので、設定を戻してやればそれでよし。自分は半分ポータブル版ソフトのようなCLaunchを使っているので、フォルダごとコピーして設定を調整する。

これである程度使えるようになってきたのでインストールが必要なソフトを入れていく。これを書いている時点ではFirefoxThunderbirdLibreOfficeVivaldiChromeといったところ。

運用開始

なぜか明示的に管理者権限で動かしてやらないとChromeインストールできないとか、ウィジェットが落ちるとか微妙におかしなことが起きているが、まあ普通である。評価版である程度慣れてるし。まだ初期不良期だしこんなもんか。

今日年賀状を作ったので使っているプリンタのドライバを探してみたが、メーカー製のドライバはなかった。気が付けば8年。ソフトウェアサポートは無理か。とりあえず繋げたら汎用ドライバが入ったのでそれなりには使えるのだが、WiFi接続はできなそうだ。ロータイプPCデスクの下に移動しておいてよかった。

これから

これからはWSLとかの関係もあるので開発機として使っていきたいが今更Visual Studio 2008を入れる気は起きない。というか入るかどうか怪しい。ということで、Visual Studio 2022だけ入れて後は2003の仮想マシン、2008の仮想マシン、2019の仮想マシンでと行きたいところだがWindows 11に対応したVMWare Workstation系がまだ出てないのでお預けである。

まずは、Visual Studio CodeVisual Studio 2022入れておいてWindows 11に対応したVMWare Workstation待つとするか。それまではライトに使っていくということで。

 

年賀状を仮想マシンで書く

今年も年賀状を書く季節がやってきた。

Windows 10/11対応ソフトウェアがついた本買おうと言ったが、いらないといわれ、手元にある本を渡したら2013年の年賀状本のイラストがいいと言ったので準備することにした。

で、付属ソフトがWindows 10に対応しているかどうか怪しかったので何かあった時のためにMicrosoft Office 2007が入っているWindows XP仮想マシンに年賀状本付属ソフト入れて、VMWare Workstation Playerにプリンタを接続してドライバ入れて年賀状を作っていく。特に問題ない。

で、印刷は仮想プリンタではなくVMWareに接続したPCで印刷。はがきの向きを教えてくれるのはやはりメーカードライバならではということで安心する。

USB機器つないで普通のPCらしく使えて、昔のOSが使えるVMWare Workstation Playerは何かとお世話になっているが改めて良さを感じる。

 

大は小を兼ねる?

今週のお題「最近あったちょっといいこと」だそうで。思わぬ発見をば。

今まで使っていたA6バイブルサイズのシステム手帳のリングに隙間が空いたので買い換えたら間違えてA5システム手帳を買ってしまった。
さて、どうするかと合わせてみたらA5サイズ手帳の上のリング3つ組とA6サイズリフィル上の穴3つ組が合って、下はA5サイズ手帳のリングの上2つとA6サイズのリフィルの穴下2つが合うという形でそれとなく入った。あとは、A5サイズの手帳の一番下のリングに引っかからないよう、A6サイズのリフィルの一番下の穴を残して、そこから斜めに切ってA5サイズの手帳の一番下のリングにA6サイズのリフィルが当たらないようにしたら見事に大小のリフィルが共存した。

A5システム手帳に下を切ったA6バイブルサイズリフィルをぶち込む

A5システム手帳にA6バイブルサイズリフィルをぶち込んだ図

これで来年の4月までのスケジュールリフィルを無駄にしなくて済んだ上に名刺入れも流用できた。加えて、サイズが大きいので手書きノートに使えてメモを取る用事の際にノートを持つ必要がなくなるので荷物も減る。

買い物をミスしたのは痛いけどこれは思わぬ発見だ。で、年度初めが来たらA5のスケジュールリフィル買えばばっちり決まりそうだ。

続きを読む

Meiryo UIも大っきらい!! 暫定版

github.comMeiryo UIも大っきらい!!次期バージョンの暫定版をGitHubにだけ置いておきました。

とりあえずやったのはRe-Metricsと同様にWindows 11のバージョン番号が表示されるようにしたのとWindows 11のプリセットをつけたこと(実はWindows 11の初期状態のシステムフォント、対応している言語すべてでWindows 10と変わってませんが一応)。

これで、とりあえずWindows 11で使っても違和感ないと思います。

では、なぜ暫定版にしたかというと

Home · Tatsu-syo/noMeiryoUI Wiki · GitHubに書いたようにいくつか仕様変更やつぶしたいバグなどが残っているからです。なので、暫定版としたというわけです。

GitHubにだけ置いたのもその辺をわかる人向けということで暫定版だということが分かりやすく書けるGitHubだけにしたというわけです。自分のページだとその辺書くの面倒だし、ベクターだとタイムラグがあるので正式版しか置けないですから。

なので、Meiryo UIも大っきらい!!次期バージョンの開発はまだ続きます。

続きを読む

Visual Studio 2019/2022でGit関連機能が使えなくなっていたのを使えるようにした

今、Visual Studio 2022でMeiryo UIも大っきらい!!書いているのだが、2019の時から気になっていたことがあった。それは、VC++プロジェクトでGit関連の機能が使えなかったことである。

本職ではC#プログラムを書いているが、こちらではGit関連の機能を平然として使えていてコミットに重宝していたので、もやもやしていた。

そこでMSのサイトなどを見ながらいじっていたらGit関連の機能が使えるようになったので、やったことを書いておく。

  1. オプションのソース管理プラグインの選択でGitを選ぶ
  2. Gitリポジトリがあるフォルダをローカルフォルダで開くを実行する
  3. ソリューションをダブルクリックする

これで、メニューバーにGitが現れて無事Git関連の機能を使えるようになった。

ちなみに2022ではVisual SVN入れてもたまたまソース管理プラグインの選択がGitのままだったので2と3だけで行けたが、2019ではGit関連機能はあとから入ったこともあり、ソース管理プラグインの選択がVisual SVNになっていたのでこれをGitにしないといけないというところもはまりどころだった。さらに、Subversionで管理しているソリューションを開くとソース管理プラグインの選択がVisual SVNに変わるというのだからさらに厄介である。

今、自作ソフトでは昔からやっているBookSyncとかMulSyncとか古くからやってるのがSubversion管理で、GitHubに上げてるのがGit管理と両者混在になっている状態である。

どうしたものか。

Windows 11世代対応始動(Re-Metrics Version 1.33)

Windows 11が出た10月から個人的なこととか既存ソフトの動作確認とか諸々があったので、Windows 11対応の最初はRe-Metricsからということになりました。

まあ、Windows 11用のデータ突っ込むのとバージョン表示以外は今までのバージョンでも問題なかったので、肩慣らしにちょうど良いということで。

今回はRe-Metrics自体がWindows Vista以降対応ということでコンパイラVisual Studio 2019のものを使い、統合開発環境はしれっと関連付け取ったVisual Sturio 2022での開発となりました。このパターンがこれからの開発環境になります。Visual Sturio 2022は2017→2019の延長線なので何の問題もなく実戦投入できました。

今回は使わなかったけど新しめについて書かれたC++冊子を電子で買ってコンパイラもそろったのでチャンスがあったら使っていこうかと思います。

さて、Re-Metricsでデータが取れたので、つぎはMeiryo UIも大っきらい!!ですかね。

続きを読む

リユース再び

時間がかかる通勤には暇つぶしアイテムが必須だ

テレワーク生活が終わり、10月18日からバスと地下鉄で片道50分の生活が始まった。往復合計で100分。しかも朝はバス時間の都合で到着したあと30分は暇な時間がある。暇つぶしアイテムが必須である。

メインのスマートフォンならネットも電子書籍も音楽もこなせるが時間が長くなるとバッテリーを食う上、料金プランも小容量プラン、その上自社との連絡などもあることから常にネットワークを使えるようにしておきたいので、メインのスマートフォンはなるべく温存しておきたい。

そこで、電話としては使わなくなったスマートフォンを2台活用することにした。1台目はZenFone3。まだブラウザも電子書籍も使えるのでバスと帰りの地下鉄では電子書籍、駅のベンチではWiFiブラウジングを楽しむことにした。そして2台目は

古くなったスマホ、最後のリユース - Tatsu still writes something... Fourth season

で音楽プレイヤーになった Xperia AX。こいつは付属してきたイヤホンとともに音楽プレイヤーとして音楽を楽しむことにした。

1週目。この体制で通勤時間を楽しく過ごしながら新しい仕事に参入した。そして、2週目。事態は突然訪れた。

続きを読む

Ubuntu (20.04/22.04)にウイルススキャンソフトClamAVを入れて一通り使えるようにしてみた(2022/09/05加筆)

私とLinux

今までも適当に仮想マシンLinuxを入れていました。そこでは、気分転換とかCGIの開発をやっていました。最近はふとしたことからデスクトップLinuxを使うことが多くなってきました。

実用としてのLinux

HDDの遅いノートPCのメインとしてのLinux

前に書いたようにテレワーク用端末のノートPCをテレワークに使わないときにHDDではWindows 10の起動が遅くてやってられないので起動がそれなりの時間で済んで機能も十分なシステムとしてノートPCにXubuntuを入れて使っています。ノートPCではネット閲覧とかしかやらないので、Xubuntuで十分な使い心地です。むしろ、フォントが整っているのでWindows 10より見た目のがよくて気分がいいです。こちらは普通に使うので安全レベルを上げるためウイルス対策ソフトを入れようとみてみたらClamAVくらいしかなかったので、ClamAVを入れました。

Windows 11が出ますが、動作要件が厳しいのでまだまだ使えるマシンでも入れられないというケースは多いかと思います。そんな時に今からLinuxを入れて慣れておくのもよいかと思います。第6,7世代Coreiシリーズあたりで動くLinuxデスクトップ、早くていじりまくりで面白いだろうな。

仮想マシンでメインOSを汚さないLinux

私は今のメインマシンを組むときに、何年も使えばメモリの規格も変わるのでいざメモリを買い足したいときに変えないということを防ぐため大目にメモリを盛ってマシンを組みました。

せっかくメモリがあるので、仮想マシンUbuntuを入れました。最初はMicrosoft Solitire Collectionの30秒広告がうざいのでフリーセルマシンとして使っていました。

Xubuntu使っていて、MSゴシックもメイリオも游ゴシックもヒラギノもないLinuxではWebページの文字の見た目が大体一緒になるので落ち着いていていいなと思ったのと、隔離されたLinuxWebブラウザ動かしたら安全だろうなということでFirefoxの設定を詰めてみました。そうすると、Linuxでもアンチウイルスないと自分は安全でも人に迷惑かけるなとということに気づきました。

ということで、UbuntuにウイルススキャンソフトClamAVを入れて一通り使えるようにしてみました。その時の手順を最低の手数でできるように書いてみました。この後の手順はネットで書いてあることの寄せ集めなので、間違っているところがあったらネットで調べてください。

それでは前置きが長くなりましたが、ClamAVをこうやって実用にもっていったということを書いていきます。

続きを読む