Ubuntu
お決まりの手順めんどい 昨日今日と、XubuntuをUEFI/GPT化するためにインストールしてたのだが、うちの環境になじませるためにやることいちいち見て行くの面倒なので、まとめてみようと思う。 というわけで、これからの話はあくまでうちでUbuntuの類いのデス…
嵐の前の静けさ tatsu-syo.hatenablog.jp でWindows 11 22H2とMeiryo UIも大っきらい!!のプログラム上の準備が済んだので、この週末は余裕である。
テレワークPCの内蔵HDDがボロい 普段は自社に接続して勤務表をつけているノートPC。とはいえトラブル時などに普通のPCとして使いたいときもある。だが、こいつのHDD、稼働時間40000時間超えとボロい。 一方、NAS役PCのHDDを2Tに換装してローエンドNASでは実…
う、動かない サブのGeForce 8600GTをつけたWindows XP/Vista/7(これ全部DSP版)マルチブート機をサブで持っている。今まではファイルのやり取りにWindows 10を使っていたのだが、HDDなのでかったるいのとWindows 11 Insider用のライセンスを捻出するためにWi…
IPアドレス打つのめんどい HDDも2Tにして、ローエンドNASにSSH越しの管理機能とアンチウイルスが付いた自作NAS PCであるが、一つだけ引っかかっていたことがあった。 「IPアドレスうつのめんどい。」 それに、エクスプローラーのネットワークに出ないのもど…
tatsu-syo.hatenablog.jpで構築したジャンクPCを使った自分の電源入れたときだけNASにもう少し手を加えてみた。 SSHサーバ入れてみた SSHサーバーがあればWindowsのWSLからrsyncなどでバックアップが取れるし、いろいろなものセットアップして遊ぶときにパワ…
先人にありがとうを、これからの人に還元を さて、 tatsu-syo.hatenablog.jpまで、ちょい使いNASを作った顛末を書いたが、どうやったかを書いていくことにする。あくまで個人用なので、本格的なものはほかの人が書いたものを見てほしい。 今回は、個人用にホ…
さて、このノートパソコンをどうするか 爆誕、俺のNAS(その1:ハードウェア編) - Tatsu still writes something... Fourth season で書いたASUS K53U。AMD E-450、メモリ6GB、HDD 500GBというノートパソコンである。PassMarkを見るとテレワークで使っている…
Microsoft Solitaire Collectionがかったるい Windows 8からOSパッケージと分離した、フリーセル、Microsoft Solitaire Collection。Windows 8の頃は広告も少なく良心的だったが、いつしか広告はキャンセルできない30秒と長くなり、それが何度も入るというく…
私とLinux 今までも適当に仮想マシンにLinuxを入れていました。そこでは、気分転換とかCGIの開発をやっていました。最近はふとしたことからデスクトップLinuxを使うことが多くなってきました。 実用としてのLinux HDDの遅いノートPCのメインとしてのLinux 前…
今日は勤務時間を書いたあと、なんとなくテレワーク用の第3世代Core i3 2.5Ghzのノートパソコンを使っている。Linuxで。 そもそもこいつテレワーク用にWindows 10で再生したHDD積んだ特価品のノートパソコンにメモリを足して8GBにしたマシンである。Windows …
そもそも なんで、PCのメンテナンスなんてことを思いついたかというと一昨日、サブマシンのUbuntu上のChromeでYoutube見ていて、画面が止まるのを見てメンテナンスを決意したという訳である。 ついでにUbuntuのIPアドレスを固定した。というのも、共有フォル…
以前書いた通りサブマシンのWindows 7サポート切れ対策を進めていた。で、3連休+勤務先休日と時間に余裕ができたのとその間、天気が良くない予想が出ていて医者に行く日を除くと余裕ができたので、Windows 7サポート切れの前に慌てて工程を行ったらトラブ…