Tatsu still writes something... Fourth season

これからも私はなにかをしてなにかを書く

自作機をWindows 11 Readyにする(その2)

前の記事に書いたように自作機をWindows 11 ReadyにするにはUEFI対応、セキュアブート、TPM 2.0がキーとなるのだが、うちのCore i5-9500とマザーボードMSI MPG Z390 GAMING PLUSではどう処理していったか説明してみる。なんかの役に立てば幸いだ。

UEFI対応

UEFI対応にするにはブート用のSSDをGPT形式にする必要があるので、拡張パーティションに合った内容を対比した上で拡張パーティションを削除し、MBR2GPT - Windows Deployment | Microsoft Docsを使うことでブート用のSSDをGPT形式に変換した。

ここで、BIOSを確認したうえでUEFIブートすることを確認した。

その後、拡張パーティションにあった内容をパーティションを作って書き戻して元の状態に戻したほか、ディスクレイアウトの自由度を考えてEFIシステムパーティションをディスクの端っこにもっていったり、回復パーティションを作りなおしたりしておいた。

TPM 2.0

TPMなんてなかったよなと思っていたらTrusted Platform Module - Wikipediaを見るとファームウェアTPMというものがあるそうで、BIOSのSettings - Security - Trusted Computing - Security Device SupportをEnableにし、同じところにあるTPM Device SelectionをPTT(これがファームウェアTPMとかソフトウェアTPMってもののようだ)に設定して起動したらデバイスマネージャーのセキュリティーバイスにトラステッド プラットフォーム モジュール 2.0というものが出てきた。

これでばっちりだ。

セキュアブート

これが一番の難関だった。BIOSのSettings - Advanced - Windows OS Configuration - Windows 10 WHQL Support をEnabledにして、Secure Boot - Secure Boot SupportをEnabledにしてはい終わりと思っていたらなにやらSystem ModeがSetup Modeになっていて設定できないときた。

なんだそれと思いながら英文メッセージを見ると何やらキーをEnrollせよとあったので、セキュアブート周りは何もしてないので問題ないだろうということでEnroll all Factory Default keysを実行して初期のデフォルトキーを登録することで System ModeがUser Modeになってセキュアブートを設定することができた。

これ、英文読めても意味わからんぞ。

とどめの確認

最後のとどめにPC 正常性チェック アプリをダウンロードして実行し、要件を満たしていることを確認した。ブート用のSSD仮想マシンとか考えて1TBにしてるし、メモリは買い足す必要がないよう32GBにしているから問題ないだろう。

これで、動作確認環境の準備は整った。あとは、動作環境構築のためのライセンスをどうするかだ。Windows 10終了までまだ4年あるので動作確認のためデュアルブートできるようにしておかないとまずいし。

まあ、それは出た時の話しだ。