Linux
何やってるんだか GWなので、今週のお題「何して遊ぶ?」ということなのだが、3月に残業代使って群馬に旅行行って足尾銅山、碓氷峠鉄道文化むら、富岡製糸場行ったので特に旅行に行くネタもない、ジムは祝日なので休みということでこのGWは趣味としてのコン…
メモリ4GBマシンをどうしよう 昨年末、フルHD、第3世代Core i5、メモリ、ストレージ、CPUへのアクセスが容易なジャンクのDELL Latitude E5530を2台入手し、メモリ8GB、SSD、グリス塗り替え、内蔵無線LANの有効化を行い一台はXubuntu、二台目はテレワークシン…
冬支度に明け暮れる土曜の午後 政府が失策を反省もしなければ謝罪もせず節電しろと言ったり、円安でエネルギー代が全般的にあがったりと健康のためにジム通いしたり、車買い換えてローン払ったりしている自分にとっては人ごとではないのと個人的な事情に備え…
お決まりの手順めんどい 昨日今日と、XubuntuをUEFI/GPT化するためにインストールしてたのだが、うちの環境になじませるためにやることいちいち見て行くの面倒なので、まとめてみようと思う。 というわけで、これからの話はあくまでうちでUbuntuの類いのデス…
嵐の前の静けさ tatsu-syo.hatenablog.jp でWindows 11 22H2とMeiryo UIも大っきらい!!のプログラム上の準備が済んだので、この週末は余裕である。
やはりサブマシンは必要だ tatsu-syo.hatenablog.jp でも述べたが、Core2Duoマシンが亡くなった。 車も買い替えるしPCはいいかなと思ったけど、Core2Duoマシンが亡くなるさまを見てある問題が浮かんだ。会社のオフィスがダウンサイジングしたので勤務表、そ…
テレワークPCの内蔵HDDがボロい 普段は自社に接続して勤務表をつけているノートPC。とはいえトラブル時などに普通のPCとして使いたいときもある。だが、こいつのHDD、稼働時間40000時間超えとボロい。 一方、NAS役PCのHDDを2Tに換装してローエンドNASでは実…
う、動かない サブのGeForce 8600GTをつけたWindows XP/Vista/7(これ全部DSP版)マルチブート機をサブで持っている。今まではファイルのやり取りにWindows 10を使っていたのだが、HDDなのでかったるいのとWindows 11 Insider用のライセンスを捻出するためにWi…
IPアドレス打つのめんどい HDDも2Tにして、ローエンドNASにSSH越しの管理機能とアンチウイルスが付いた自作NAS PCであるが、一つだけ引っかかっていたことがあった。 「IPアドレスうつのめんどい。」 それに、エクスプローラーのネットワークに出ないのもど…
tatsu-syo.hatenablog.jpで構築したジャンクPCを使った自分の電源入れたときだけNASにもう少し手を加えてみた。 SSHサーバ入れてみた SSHサーバーがあればWindowsのWSLからrsyncなどでバックアップが取れるし、いろいろなものセットアップして遊ぶときにパワ…
ここらでまとめておくとするか メインマシンのUbuntu仮想マシンにUbuntu 20.04、テレワークマシンの間合い運用用と使うときだけNAS用にXubuntu 20.04とほげbuntuが続いたので、ここいらでまとめておくことにする。実用重視ということでUbuntuの眷属ばかりと…
先人にありがとうを、これからの人に還元を さて、 tatsu-syo.hatenablog.jpまで、ちょい使いNASを作った顛末を書いたが、どうやったかを書いていくことにする。あくまで個人用なので、本格的なものはほかの人が書いたものを見てほしい。 今回は、個人用にホ…
さて、このノートパソコンをどうするか 爆誕、俺のNAS(その1:ハードウェア編) - Tatsu still writes something... Fourth season で書いたASUS K53U。AMD E-450、メモリ6GB、HDD 500GBというノートパソコンである。PassMarkを見るとテレワークで使っている…
Microsoft Solitaire Collectionがかったるい Windows 8からOSパッケージと分離した、フリーセル、Microsoft Solitaire Collection。Windows 8の頃は広告も少なく良心的だったが、いつしか広告はキャンセルできない30秒と長くなり、それが何度も入るというく…
私とLinux 今までも適当に仮想マシンにLinuxを入れていました。そこでは、気分転換とかCGIの開発をやっていました。最近はふとしたことからデスクトップLinuxを使うことが多くなってきました。 実用としてのLinux HDDの遅いノートPCのメインとしてのLinux 前…
クラウドがー、コンテナがー 6月からの2か月間の仕事が終わった。で作業の面接を受けたのだが、どちらもJavaでクラウドネイティブでコンテナ使ってーな仕事だった。ここのところC#でデスクトップぶんなぐってとかLinuxの設定いじってとかコンピューターに近…
今日は勤務時間を書いたあと、なんとなくテレワーク用の第3世代Core i3 2.5Ghzのノートパソコンを使っている。Linuxで。 そもそもこいつテレワーク用にWindows 10で再生したHDD積んだ特価品のノートパソコンにメモリを足して8GBにしたマシンである。Windows …
夏休みの最後ということで、MulSync Version 1.3.9をリリースしました。 今回のプロパティ比較ダイアログですが、サブマシンにWindowsとLinuxのデータをやり取りするためのFAT32のパーティションを作ったところ、FAT32の最終更新日は2秒単位ということで秒だ…
そもそも なんで、PCのメンテナンスなんてことを思いついたかというと一昨日、サブマシンのUbuntu上のChromeでYoutube見ていて、画面が止まるのを見てメンテナンスを決意したという訳である。 ついでにUbuntuのIPアドレスを固定した。というのも、共有フォル…
以前書いた通りサブマシンのWindows 7サポート切れ対策を進めていた。で、3連休+勤務先休日と時間に余裕ができたのとその間、天気が良くない予想が出ていて医者に行く日を除くと余裕ができたので、Windows 7サポート切れの前に慌てて工程を行ったらトラブ…
Windows XP/Vista/7をインストールしているCore2Duoなサブの自作機がある。現在はネットにつなげる状態にしているのはWindows 7だけという状態でバックアップを兼ねたコールドスタンバイ状態にして、メインマシンからネットワークで必要なコピーを持ってきて…
さっきは、サブマシンを半動態保存にすると書いたけど、生活に使えるサブマシンは欲しいというものである。 メインマシンが調子悪くなった1週間があって、その間サブマシンのWindows 7+LibreOffice+Webメールで乗り切ったということがあったからである。 …
本業でLinuxを扱うことが増えそうなので、Linuxに慣れるため今日はLinux暮らしなんてしてみる。マルチブートは何かと面倒なので、VMWare Workstation Playerに仕事で使うことになる64bit Ubuntu入れて併用する方向で進めることとする。 まずは、マウスの進む…
先週は仕事の教育の教材としてMacを触る機会があったのだが、触ってみて改めていまのPCがもどかしく感じた。
VAIO XのSSDが使用不可能になっていた際に軽そうなLubuntu14.04を使ったのだが、その時の感触について書いてみる。そのままでは運用に問題があるので下記にあるよう、いくつかいじって使うようにした。 USBメモリで運用しているので、書き込みを抑えるべくFi…
以前のエントリ「セキュアイレースミスった。でマスタパスワードをセットせずにユーザパスワードだけをかけた結果、スリープできなくなったうちのVAIO Xの完全復旧(SSDのパスワード解除、スリープを可能にする。)に成功した。最後は Ubuntu Linux 14.04でhdp…
今週のお題「これって私だけ?」 買ってから5年になるうちのVAIO X。いい加減SSDが遅くなって、数秒から数十秒間止まる現象が頻発するようになった。ここでTrimがかけられればよいのだがSSDのIFの都合でできなかった。となると取れる手はセキュアイレースを…
前のエントリで写真にあげたようにXperia AXを購入してから3週になる。今まで使ってた携帯電話を横に置いたことが示すように2本持ちである。 あえて2本持ちとしたのは次の理由である。
現在、色々といじってみてるところ。
昨日Opera 12のOpera Mailが謎のクラッシュのため使えなくなったのでメールを読み書きできる環境が必要になった。 とりあえず、手元にある秀丸メールに数日分のメールをインポートしてはおいたけど、よく考えてみると秀丸メールのメールの保存法も独自形式な…