Windows
トラブルは突然に 現在メインマシンになっている9世代i5マシン、昨日は諸々の整理をしてNASに必要なデータは転送し、バックアップも採った。 夕食の時間が来たのでWindows 11はすぐ寝るからいいだろうと放っておいて夕食。で、案の定寝てたので起こしてやっ…
4Kで動かして初めて分かった物 GitHubのIssueを見ると何かと4K等の高DPIでのIssueが目立つようになってきた。 また、職場でも4Kディスプレイを使うようになるとフォント倍率の関係で作業領域が圧倒的に広くなるわけではないけど広くなった画面やきれいさを増…
さて、WinUI3でもいじってみるか 自分で作って使っているMulSyncという同期対象ファイルをプレビューしてから同期するソフトがある。 知っている限りでは不具合も取れて日々稼働している。 このソフトも2011年に作り出してからもう11年。軽い気持ちでWinForm…
嵐の前の静けさ tatsu-syo.hatenablog.jp でWindows 11 22H2とMeiryo UIも大っきらい!!のプログラム上の準備が済んだので、この週末は余裕である。
ターゲットが2022年9月20日(現地時間)というのなら BGMは緊迫してきたシーンの曲あたりで。 どうも、Windows 11 22H2だか2022 Releaseだかは2022年9月20日(現地時間)に一般公開されるという報道が複数でされている。 気の早い人々はInsider Previewで触れて…
きっかけはYouTubeの動画だった YouTubeの動画を見ていて、あれ?と思ったことがあった。CPUのシングルスレッド能力(+CPU描画)を測るちはやローリングというなんか何度も見てしまうベンチマークがある。 自分のCore i5 9500ではランクS、沖縄→仙台(俺の家か…
更新ができないっ tatsu-syo.hatenablog.jp でWindows 11と分離して、セキュアブートを切ったWindows 10マシン。 Windows 11 Insiderに使っていたSSDをセキュアイレースしてWindows 10に必要なパーティションをコピーしてブートマネージャーを修復して使って…
やはりサブマシンは必要だ tatsu-syo.hatenablog.jp でも述べたが、Core2Duoマシンが亡くなった。 車も買い替えるしPCはいいかなと思ったけど、Core2Duoマシンが亡くなるさまを見てある問題が浮かんだ。会社のオフィスがダウンサイジングしたので勤務表、そ…
下のコメントをくださった方が張ったリンクの方を先にご覧ください。本記事はIEサポート終了に起きたことに拍子抜けした話と、IEの無効化はよくわからない変なことが起きるのでおすすめしないという話となります。 IE蘇る 現地時間2022年6月14日(日本では15…
WinSCPでログインしているMicrosoftアカウント以外のアカウントのOneDriveに接続してみた WinSCPでログインしているMicrosoftアカウント以外のアカウントのOneDriveに接続しようと思ったらはまったのでここに書いておく。 まずは基本的なWinSCPからOneDrive…
そもそも仮想マシンのグラフィックってどうよ? 自分はここのところ、Meiryo UIも大っきらい!!の検証を仮想マシンで行っているのだが、HYPER-Vの仮想マシンと言うこともあってか再現しない不具合に苦しんでいた。 再現する環境を聞いたところ実機でのテスト…
さあ、始めよう tatsu-syo.hatenablog.jp で書いたとおり、最初のステップとして、MulSync Version 2.0.0をリリースしました。 先の記事で言っていた要件というのは、仮想マシン上のVisual Studioで作業したときに間違えてGitのリポジトリである.gitファイル…
MulSync Version 1.3.13.1をこっそり自分のページで公開した。プログラムを変えてないのに出したのには訳があるで、現状と合わせて書いてみる。 賽は投げられた .NET6がリリースされて3か月。今までは Meiryo UIも大っきらい!!にかかりきりだったが、もはや.…
いささか、遅きに失した感があるが、Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0リリース後何かとバタバタしたので、このタイミングで書くことにする。 まだ終わっていなかった Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0のリリースも終わった。2日が過ぎた。 帰っ…
何でこんなに時間がかかってしまったんだ? Windows 11が出てから4ヶ月、ようやくMeiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0を出すことができた。システムフォント選択機能が相変わらずないWindows 11では画面の視認性をあげるのに有用なので、ちゃんと対応して…
Microsoft Solitaire Collectionがかったるい Windows 8からOSパッケージと分離した、フリーセル、Microsoft Solitaire Collection。Windows 8の頃は広告も少なく良心的だったが、いつしか広告はキャンセルできない30秒と長くなり、それが何度も入るというく…
Windows 11が出た10月から個人的なこととか既存ソフトの動作確認とか諸々があったので、Windows 11対応の最初はRe-Metricsからということになりました。 まあ、Windows 11用のデータ突っ込むのとバージョン表示以外は今までのバージョンでも問題なかったので…
クラウドがー、コンテナがー 6月からの2か月間の仕事が終わった。で作業の面接を受けたのだが、どちらもJavaでクラウドネイティブでコンテナ使ってーな仕事だった。ここのところC#でデスクトップぶんなぐってとかLinuxの設定いじってとかコンピューターに近…
というわけで、SylpheedからMozilla Thunderbirdにメールソフトを移行しました。 で、取ったやり方。 Thunderbidのアカウントをメッセージの格納形式にメッセージ単位(maildir)を指定して作る。 Sylpheedのメールフォルダと移行したいThunderbirdのメールフ…
Windows 11の普及ペースについて tatsu-syo.hatenablog.jpを書きながら改めてWindows 11 の仕様 - Microsoftを見ていたのだが、TPM関連は暗号化使わない企業向けの安価なPCや個人用PCだとファームウェアTPMサポートしているCPUでも設定関係がなくて使えない…
前の記事に書いたように自作機をWindows 11 ReadyにするにはUEFI対応、セキュアブート、TPM 2.0がキーとなるのだが、うちのCore i5-9500とマザーボードMSI MPG Z390 GAMING PLUSではどう処理していったか説明してみる。なんかの役に立てば幸いだ。 UEFI対応 …
さて、各所でニュースになったように今年後半にはWindows 11が出ることになった。フリーソフト作者である自分としては動作確認のために用意しておきたいというところである。 事前情報から考えるにメインの自作機以外には入れられないだろうと思っていたので…
年末ということで、年賀状ソフトを使って年賀状を作ったのだが今年は特に難儀した。 Windows 10が出ていない頃の年賀状本の古い方のデザインを使いたいということでWindows 10に対応している方の年賀状ソフトを起動したら裏面のデザイン機能にJPEG読み込み機…
ソフトウェアの動作報告に必要なものといえば報告対象ソフトウェアのバージョンのほかにソフトウェアをどのOSで動かしたかというものがある。これを書いている2020年11月21日の段階ではコンシューマー向けのWindowsでサポートされているものとしてWindows 8.…
というわけである。 というのも初回起動時にウインドウが表示されないという致命的なミスがあったので、リリースしたという流れである。さすがにこれはまずいでしょう。なんで報告なかったんだか。どれだけインストール後に即削除になったんだろうか。 見て…
というわけで、今月も月末にMeiryo UIも大っきらい!!をリリースしました。 今回も韓国の方から、訳が届いたので作業できる週末にリリースしたという次第です。 というのも、今メインマシンは平日Linuxの入ったUSBメモリを入れっぱなしにしてテレワークのシン…
2020年5月31日にMeiryo UIも大っきらい!! Version 2.40をリリースした。 ソフトウェア自体の改修は新型コロナウイルスの影響で旅行に行かなかったゴールデンウィークのSTAY HOMEの一環としてRe-Metrics Version 1.30が終わった後に行っていたのだが、翻訳待…
お題「#おうち時間」ということで一介のフリーソフト作者のおうち時間。 これ書いてる今はゴールデンウィークのはずだけどコロナウイルス云々で旅行に出かけるわけにもいかないし、こんな状況では4/29、30に休み取るのも意味がない。しょんないので細切れ休…
タイトルにある通り、MulSync Version 1.3.11をリリースしました。 3月は本業が忙しくてグダグダしていたのと4月は4月でテレワークのためにメインマシンをUSBメモリ刺すとシンクライアント、外すと普通のPCという仕事兼用にしていたことから自作ソフトに向か…
タイトルにある通り、MulSync Version 1.3.10をリリースしました。 今回は、ファイルのタイムスタンプ差を無視する設定を行う際に基準を2秒未満から2秒以下に仕様変更しました。この点については掲示板で指摘されていたのですが、調査しているときにPCが不調…