Tatsu still writes something... Fourth season

これからも私はなにかをしてなにかを書く

ソフトウェア

高DPIディスプレイでないと分からない物

4Kで動かして初めて分かった物 GitHubのIssueを見ると何かと4K等の高DPIでのIssueが目立つようになってきた。 また、職場でも4Kディスプレイを使うようになるとフォント倍率の関係で作業領域が圧倒的に広くなるわけではないけど広くなった画面やきれいさを増…

Windowsフォームいい加減古いよなぁ(MulSync Version 2.0.4)

あれ?これつけたよね? ほとんどサポート掲示板となっている自分のWebページの掲示板を見ていたら同期対象フォルダの参照ボタンがないぞという報告が来た。さすがにそれは間抜けな自分でもつけるだろうと思っていたらウインドウの大きさの関係で表示されて…

UserLAndで遊ぶ

何やってるんだか GWなので、今週のお題「何して遊ぶ?」ということなのだが、3月に残業代使って群馬に旅行行って足尾銅山、碓氷峠鉄道文化むら、富岡製糸場行ったので特に旅行に行くネタもない、ジムは祝日なので休みということでこのGWは趣味としてのコン…

まだ、速度稼げた

もう少しだけチューンできたので もう少しだけチューンできたのでMulSync Version 2.0.3をリリースしました。 細かい速度稼ぎくらいですが、日常使っているとどうしても気になるので作成したという次第です。 今までは少しずつMVVMの勉強とか、WInFormsでは…

ああ、なぜC言語の文字列関連関数は符号ありをとるようにしたんだろう?

というわけで BookSync Version 2.12.1です。 調査していてふと思ったのでタイトルにはしてみましたが、ぶっちゃけ言うとサロゲートペアの処理ミスです。 UTF-16からUTF-8へ変換するときにサロゲートペアの処理をミスっておかしくなったと。 というわけで修…

Just for fun or not for fun?

つまらない日々 Chromeが覇権とってから何年経ったのだろう?気がつきゃ、EdgeとかBraveとか似非Chromeばかり。実につまらない日々だった。右クリックすりゃどれも一緒、ネットにつながらなきゃ恐竜。 それと、スマホ同期との絡みもあってBookSync最後にイジ…

Visual Studioが腐ってたので直した

コンパイルできない? 仕事の関係もあり、久々にC++の勘を取り戻そうかと自分のプロジェクトをイジっているときに事態は起きた。 「winnt.hをインクルードするときにctype.hが見つからない」とな? Visual Studio 2008もインストールしていたWindows 10マシ…

WinUI3をいじっている

さて、WinUI3でもいじってみるか 自分で作って使っているMulSyncという同期対象ファイルをプレビューしてから同期するソフトがある。 知っている限りでは不具合も取れて日々稼働している。 このソフトも2011年に作り出してからもう11年。軽い気持ちでWinForm…

Linuxを入れたらやること(Ubuntuの眷属20.04移行編)

お決まりの手順めんどい 昨日今日と、XubuntuをUEFI/GPT化するためにインストールしてたのだが、うちの環境になじませるためにやることいちいち見て行くの面倒なので、まとめてみようと思う。 というわけで、これからの話はあくまでうちでUbuntuの類いのデス…

残ったWindows 10マシンもインストールしなおし&HDDローテーション

更新ができないっ tatsu-syo.hatenablog.jp でWindows 11と分離して、セキュアブートを切ったWindows 10マシン。 Windows 11 Insiderに使っていたSSDをセキュアイレースしてWindows 10に必要なパーティションをコピーしてブートマネージャーを修復して使って…

MulSync Version 2.0.2をリリースしました。

節電生活でばれたバグ 最近、政府の失策で節電要請といっているので平日の帰った後はタブレットを主に使って生活しているのだが、タブレットには置いてないファイルもあるのでexFATフォーマットした外付けHDDを補助的に使用している。 メインPCと外付けHDDの…

IEは死んだのか(2022/06/16 JST)?

下のコメントをくださった方が張ったリンクの方を先にご覧ください。本記事はIEサポート終了に起きたことに拍子抜けした話と、IEの無効化はよくわからない変なことが起きるのでおすすめしないという話となります。 IE蘇る 現地時間2022年6月14日(日本では15…

節電要請訓練

節電要請とはいうけれど 今年2022年の夏は節電要請だというそうな。 こっち仙台は今年春の地震だけでもとんだ災難だというのに泣きっ面に蜂だ。 文句を言いたいのは山々だが、仕方がない。出勤中は仕事場の節電対策に従うことにして、こっちではなにかできる…

Androidタブレット、終活を始める

もうそろそろ寿命か 家に帰って、WiFiでAndroid機のアップデートを数台まとめてかけているとAndroid 7のタブレットやAndroid 8のSIMいれてないスマホのアップデートの数がなんか少ない。 で、ソフトのバージョンを見るといくつか違うものが出てきている。 こ…

WinSCPでログインしているMicrosoftアカウント以外のアカウントのOneDriveに接続する

WinSCPでログインしているMicrosoftアカウント以外のアカウントのOneDriveに接続してみた WinSCPでログインしているMicrosoftアカウント以外のアカウントのOneDriveに接続しようと思ったらはまったのでここに書いておく。 まずは基本的なWinSCPからOneDrive…

もう少しだけあがいてみる(MulSync Version 2.0.1)

道はまだ遠い MulSync作り始めたのは2011年(東日本大震災後の混乱の中ノートPCで開発なんてこともやってました)。C#というか.NETの標準規約も知らず、JavaもどきのコードとWindows Formsの描画とロジックべったり、C#のおいしい機能は全然使わず、当時の配…

仮想Windows 11マシンのグラフィックを比べてみる

そもそも仮想マシンのグラフィックってどうよ? 自分はここのところ、Meiryo UIも大っきらい!!の検証を仮想マシンで行っているのだが、HYPER-Vの仮想マシンと言うこともあってか再現しない不具合に苦しんでいた。 再現する環境を聞いたところ実機でのテスト…

ポータブルHDDのXubuntuを仕上げる

テレワークPCの内蔵HDDがボロい 普段は自社に接続して勤務表をつけているノートPC。とはいえトラブル時などに普通のPCとして使いたいときもある。だが、こいつのHDD、稼働時間40000時間超えとボロい。 一方、NAS役PCのHDDを2Tに換装してローエンドNASでは実…

LinuxでNVIDIAグラボ機を延命するのは面倒

う、動かない サブのGeForce 8600GTをつけたWindows XP/Vista/7(これ全部DSP版)マルチブート機をサブで持っている。今まではファイルのやり取りにWindows 10を使っていたのだが、HDDなのでかったるいのとWindows 11 Insider用のライセンスを捻出するためにWi…

電源入れたときだけNASを更にNASっぽくしてみた(Xubuntu 20.04)

IPアドレス打つのめんどい HDDも2Tにして、ローエンドNASにSSH越しの管理機能とアンチウイルスが付いた自作NAS PCであるが、一つだけ引っかかっていたことがあった。 「IPアドレスうつのめんどい。」 それに、エクスプローラーのネットワークに出ないのもど…

Androidタブレットの終活を考えるとき

どうしたものか 2017年に買った10インチ、Android 7のタブレットがある。 大きさがあるので電子書籍、結構音がいいのでYouTube、画面がでかく起動しっぱなしなのでPC立ち上げるほどでもないけどスマホでは見づらいときの調べ物といった具合に結構役に立って…

MulSync Version 2.0.0 The 1st step

さあ、始めよう tatsu-syo.hatenablog.jp で書いたとおり、最初のステップとして、MulSync Version 2.0.0をリリースしました。 先の記事で言っていた要件というのは、仮想マシン上のVisual Studioで作業したときに間違えてGitのリポジトリである.gitファイル…

MulSync Version 1.3.13.1とその後に向けて

MulSync Version 1.3.13.1をこっそり自分のページで公開した。プログラムを変えてないのに出したのには訳があるで、現状と合わせて書いてみる。 賽は投げられた .NET6がリリースされて3か月。今までは Meiryo UIも大っきらい!!にかかりきりだったが、もはや.…

Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0 After...

いささか、遅きに失した感があるが、Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0リリース後何かとバタバタしたので、このタイミングで書くことにする。 まだ終わっていなかった Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0のリリースも終わった。2日が過ぎた。 帰っ…

Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0

何でこんなに時間がかかってしまったんだ? Windows 11が出てから4ヶ月、ようやくMeiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0を出すことができた。システムフォント選択機能が相変わらずないWindows 11では画面の視認性をあげるのに有用なので、ちゃんと対応して…

Markdownでメモをとる

メモ以上文書未満 仕事で必要なものの書き置きとか、プライベートでやりたいことを書いているとスマホのメモアプリでは足りないというシチュエーションが出てきた。主に、PCで考え事を書いて、スマホで見ることになるのだが、スマホのメモだとPCとやりとりが…

電源入れたときだけNASにもう少し手を加えてみた(Xubuntu 20.04)

tatsu-syo.hatenablog.jpで構築したジャンクPCを使った自分の電源入れたときだけNASにもう少し手を加えてみた。 SSHサーバ入れてみた SSHサーバーがあればWindowsのWSLからrsyncなどでバックアップが取れるし、いろいろなものセットアップして遊ぶときにパワ…

爆誕、俺のNAS(その4:俺buntu編)

ここらでまとめておくとするか メインマシンのUbuntu仮想マシンにUbuntu 20.04、テレワークマシンの間合い運用用と使うときだけNAS用にXubuntu 20.04とほげbuntuが続いたので、ここいらでまとめておくことにする。実用重視ということでUbuntuの眷属ばかりと…

俺のUbuntu 20.04にSambaを入れてNASにする(爆誕、俺のNAS その3:Sambaの設定編)

先人にありがとうを、これからの人に還元を さて、 tatsu-syo.hatenablog.jpまで、ちょい使いNASを作った顛末を書いたが、どうやったかを書いていくことにする。あくまで個人用なので、本格的なものはほかの人が書いたものを見てほしい。 今回は、個人用にホ…

爆誕、俺のNAS(その2:ソフトウェア編)

さて、このノートパソコンをどうするか 爆誕、俺のNAS(その1:ハードウェア編) - Tatsu still writes something... Fourth season で書いたASUS K53U。AMD E-450、メモリ6GB、HDD 500GBというノートパソコンである。PassMarkを見るとテレワークで使っている…