PC
トラブルは突然に 現在メインマシンになっている9世代i5マシン、昨日は諸々の整理をしてNASに必要なデータは転送し、バックアップも採った。 夕食の時間が来たのでWindows 11はすぐ寝るからいいだろうと放っておいて夕食。で、案の定寝てたので起こしてやっ…
つまらない日々 Chromeが覇権とってから何年経ったのだろう?気がつきゃ、EdgeとかBraveとか似非Chromeばかり。実につまらない日々だった。右クリックすりゃどれも一緒、ネットにつながらなきゃ恐竜。 それと、スマホ同期との絡みもあってBookSync最後にイジ…
自社に戻ってきたのは良いのだが 会社の事情で顧客先への背広通勤を昨年末でやめて、自社に戻ってきた。 ここから買い物が続くとは思ってもみなかった。
久々のテレワーク 深夜残業2回、週末、深夜残業ときて深夜残業の時間が延びたので通勤負荷軽減のため久々にテレワークを行ったのだが、これが実に苦労の連続だった。
冬支度に明け暮れる土曜の午後 政府が失策を反省もしなければ謝罪もせず節電しろと言ったり、円安でエネルギー代が全般的にあがったりと健康のためにジム通いしたり、車買い換えてローン払ったりしている自分にとっては人ごとではないのと個人的な事情に備え…
きっかけはYouTubeの動画だった YouTubeの動画を見ていて、あれ?と思ったことがあった。CPUのシングルスレッド能力(+CPU描画)を測るちはやローリングというなんか何度も見てしまうベンチマークがある。 自分のCore i5 9500ではランクS、沖縄→仙台(俺の家か…
やはりサブマシンは必要だ tatsu-syo.hatenablog.jp でも述べたが、Core2Duoマシンが亡くなった。 車も買い替えるしPCはいいかなと思ったけど、Core2Duoマシンが亡くなるさまを見てある問題が浮かんだ。会社のオフィスがダウンサイジングしたので勤務表、そ…
そしてPCはゾンビとなった tatsu-syo.hatenablog.jp で起動しなくなったと書いたPC、使えそうな部品だけとろうかと考えて2022年7月23日土曜日、最後に動くかどうか起動してみたらXubuntuが起動した。 これはまだ使えるかと2022年7月29日、再び起動に挑戦して…
それは節電の中起きた 3月の地震、ロシアとウクライナの戦争などで節電要請が叫ばれる2022年7月22日。その日の仙台は部屋を閉めて扇風機でも大丈夫な程度の温度だったので、たまにはCore2Duoを載せたサブの自作機でも気分転換に起動して久しぶりにXubuntuの…
節電要請とはいうけれど 今年2022年の夏は節電要請だというそうな。 こっち仙台は今年春の地震だけでもとんだ災難だというのに泣きっ面に蜂だ。 文句を言いたいのは山々だが、仕方がない。出勤中は仕事場の節電対策に従うことにして、こっちではなにかできる…
テレワークPCの内蔵HDDがボロい 普段は自社に接続して勤務表をつけているノートPC。とはいえトラブル時などに普通のPCとして使いたいときもある。だが、こいつのHDD、稼働時間40000時間超えとボロい。 一方、NAS役PCのHDDを2Tに換装してローエンドNASでは実…
う、動かない サブのGeForce 8600GTをつけたWindows XP/Vista/7(これ全部DSP版)マルチブート機をサブで持っている。今まではファイルのやり取りにWindows 10を使っていたのだが、HDDなのでかったるいのとWindows 11 Insider用のライセンスを捻出するためにWi…
座椅子は疲れる! Meiryo UIも大っきらい!! Version 3を作っていたときはMSXの頃から慣れ親しんだあぐらスタイルでやってたけどさすがにすごく疲れた。コロナ禍のテレワーク話でも座椅子スタイルは疲れるということでこれはちょっとと思っていた。 一方、個人…
マウスが滑らない! 今、客先で仕事をしているのだが、マウスの滑りが悪い。マウスが滑らないと手が疲れるので切実である。 ソールがない! 滑らないなと思いながら裏を見たらなんと、マウスの滑りに重要なソールがないときた。これは滑らないわけだ。 直し…
メモ以上文書未満 仕事で必要なものの書き置きとか、プライベートでやりたいことを書いているとスマホのメモアプリでは足りないというシチュエーションが出てきた。主に、PCで考え事を書いて、スマホで見ることになるのだが、スマホのメモだとPCとやりとりが…
袖机?なのか? ケースの引退 tatsu-syo.hatenablog.jpで書いたように先週末、今週末とで自作PCのケースの入れ替えを行った。システムの伸びしろががないのとサブマシンのケースが不便という理由である。
サブマシンのケースを変えた メインマシンのケースを取り換えた先週末に続いて今週末は、今までメインマシンを入れていたケースにサブマシンの中身を入れた。それが、こちら。 サブマシンとメインマシン 左の白いのがサブマシン、右の黒くてでかいのがメイン…
黒鉄の城に出会う 先週は名取ハードオフで見つけたジャンクPCで遊んだが tatsu-syo.hatenablog.jp もう1つ名取ハードオフで気になるものがあった。PCケースである。 黒くてでかいPCケース。先週末はノートPCを優先したがこちらも気になっていたので、土曜日…
案外何とかなるものだ 近年、Android機の代替わりとか、テレワークPCの間合い運用などでネットワークにアクセスするものが増えてきて、普段使いのPCとは別にデータをまとめるものが欲しかったのだが、抜き差しは面倒だし、国内メーカーのHDD付きNASを買うに…
さて、このノートパソコンをどうするか 爆誕、俺のNAS(その1:ハードウェア編) - Tatsu still writes something... Fourth season で書いたASUS K53U。AMD E-450、メモリ6GB、HDD 500GBというノートパソコンである。PassMarkを見るとテレワークで使っている…
初めての名取ハードオフ 今日は病院を何か所も回る日だったのだが、思っていたより病院がすいていたので名取のハードオフに行ってみた。 YouTubeのジャンクPC動画で見るようなハチャメチャなジャンクはなく、中古中心だった。これはこれで最新でなくてもいい…
11年物の自作機、また駄々をこねる Windows XP/Vista/7保存兼Windows 10利用のサブ機としてたまに動かすCore2Duo搭載のサブの自作機があるのだが、今年の頭にSSDを拒んだのに次いで、再び駄々をこねてきた。 稼働することはあまりないので、サンワサプライの…
WiFiルーターを買い替えたで書いた通り、テレワーク環境の強化のため、WiFi接続の改善のためWiFiルーターAterm WX3000HPを買ったたのはいいが、WiFiルーターを買い替えた後仕事内容の都合でテレワークしない状態が半月続いた。 トラブル で、いざ新しいWiFi…
今日は勤務時間を書いたあと、なんとなくテレワーク用の第3世代Core i3 2.5Ghzのノートパソコンを使っている。Linuxで。 そもそもこいつテレワーク用にWindows 10で再生したHDD積んだ特価品のノートパソコンにメモリを足して8GBにしたマシンである。Windows …
テレワーク設備で勤務時間を書いた部屋にあるコンピューターを個人用のパソコンに戻してつれづれ書いてみる。 そもそもパソコンって いろいろなところで書かれているからリンク張る必要もないけど多数のユーザが共有して使用していたコンピューターを個人(パ…
Windows 11の普及ペースについて tatsu-syo.hatenablog.jpを書きながら改めてWindows 11 の仕様 - Microsoftを見ていたのだが、TPM関連は暗号化使わない企業向けの安価なPCや個人用PCだとファームウェアTPMサポートしているCPUでも設定関係がなくて使えない…
前の記事に書いたように自作機をWindows 11 ReadyにするにはUEFI対応、セキュアブート、TPM 2.0がキーとなるのだが、うちのCore i5-9500とマザーボードMSI MPG Z390 GAMING PLUSではどう処理していったか説明してみる。なんかの役に立てば幸いだ。 UEFI対応 …
さて、各所でニュースになったように今年後半にはWindows 11が出ることになった。フリーソフト作者である自分としては動作確認のために用意しておきたいというところである。 事前情報から考えるにメインの自作機以外には入れられないだろうと思っていたので…
少し前になるが、テレワーク用にフルHDモニターIO DATA LCD-AH241XDBを購入した。 2月13日の地震の後からだろうかテレワークに使用していた購入から9年になるフルHDモニターMITSUBISHI RDT233WLXとノートPCをアナログRGBで接続していると会社とのリモート接…
2月13日の地震から次の週末。近所の電気工事屋さんの都合で壊れたコンセントの部分を空けるためコンセントのあったところの正座用PCデスクをどかしている生活がいまだに続いている。すでに各地の断水も復旧したというのに。そうなってくると邪魔になるのがWi…