自作ソフト
4Kで動かして初めて分かった物 GitHubのIssueを見ると何かと4K等の高DPIでのIssueが目立つようになってきた。 また、職場でも4Kディスプレイを使うようになるとフォント倍率の関係で作業領域が圧倒的に広くなるわけではないけど広くなった画面やきれいさを増…
あれ?これつけたよね? ほとんどサポート掲示板となっている自分のWebページの掲示板を見ていたら同期対象フォルダの参照ボタンがないぞという報告が来た。さすがにそれは間抜けな自分でもつけるだろうと思っていたらウインドウの大きさの関係で表示されて…
もう少しだけチューンできたので もう少しだけチューンできたのでMulSync Version 2.0.3をリリースしました。 細かい速度稼ぎくらいですが、日常使っているとどうしても気になるので作成したという次第です。 今までは少しずつMVVMの勉強とか、WInFormsでは…
というわけで BookSync Version 2.12.1です。 調査していてふと思ったのでタイトルにはしてみましたが、ぶっちゃけ言うとサロゲートペアの処理ミスです。 UTF-16からUTF-8へ変換するときにサロゲートペアの処理をミスっておかしくなったと。 というわけで修…
つまらない日々 Chromeが覇権とってから何年経ったのだろう?気がつきゃ、EdgeとかBraveとか似非Chromeばかり。実につまらない日々だった。右クリックすりゃどれも一緒、ネットにつながらなきゃ恐竜。 それと、スマホ同期との絡みもあってBookSync最後にイジ…
コンパイルできない? 仕事の関係もあり、久々にC++の勘を取り戻そうかと自分のプロジェクトをイジっているときに事態は起きた。 「winnt.hをインクルードするときにctype.hが見つからない」とな? Visual Studio 2008もインストールしていたWindows 10マシ…
実はWebページ新たに建ててました タイトル通り、2月に入ってメインのWebページを新たに建ててました。 www.tatsu-syo.info になります。コンセプトを考える余裕がなかったので、急ぎで建てたのでWebページのタイトルも一緒ですし、せいぜい全体のデザインを…
ターゲットが2022年9月20日(現地時間)というのなら BGMは緊迫してきたシーンの曲あたりで。 どうも、Windows 11 22H2だか2022 Releaseだかは2022年9月20日(現地時間)に一般公開されるという報道が複数でされている。 気の早い人々はInsider Previewで触れて…
節電生活でばれたバグ 最近、政府の失策で節電要請といっているので平日の帰った後はタブレットを主に使って生活しているのだが、タブレットには置いてないファイルもあるのでexFATフォーマットした外付けHDDを補助的に使用している。 メインPCと外付けHDDの…
道はまだ遠い MulSync作り始めたのは2011年(東日本大震災後の混乱の中ノートPCで開発なんてこともやってました)。C#というか.NETの標準規約も知らず、JavaもどきのコードとWindows Formsの描画とロジックべったり、C#のおいしい機能は全然使わず、当時の配…
座椅子は疲れる! Meiryo UIも大っきらい!! Version 3を作っていたときはMSXの頃から慣れ親しんだあぐらスタイルでやってたけどさすがにすごく疲れた。コロナ禍のテレワーク話でも座椅子スタイルは疲れるということでこれはちょっとと思っていた。 一方、個人…
さあ、始めよう tatsu-syo.hatenablog.jp で書いたとおり、最初のステップとして、MulSync Version 2.0.0をリリースしました。 先の記事で言っていた要件というのは、仮想マシン上のVisual Studioで作業したときに間違えてGitのリポジトリである.gitファイル…
MulSync Version 1.3.13.1をこっそり自分のページで公開した。プログラムを変えてないのに出したのには訳があるで、現状と合わせて書いてみる。 賽は投げられた .NET6がリリースされて3か月。今までは Meiryo UIも大っきらい!!にかかりきりだったが、もはや.…
いささか、遅きに失した感があるが、Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0リリース後何かとバタバタしたので、このタイミングで書くことにする。 まだ終わっていなかった Meiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0のリリースも終わった。2日が過ぎた。 帰っ…
何でこんなに時間がかかってしまったんだ? Windows 11が出てから4ヶ月、ようやくMeiryo UIも大っきらい!! Version 3.0.0を出すことができた。システムフォント選択機能が相変わらずないWindows 11では画面の視認性をあげるのに有用なので、ちゃんと対応して…
github.comMeiryo UIも大っきらい!!次期バージョンの暫定版をGitHubにだけ置いておきました。 とりあえずやったのはRe-Metricsと同様にWindows 11のバージョン番号が表示されるようにしたのとWindows 11のプリセットをつけたこと(実はWindows 11の初期状態の…
今、Visual Studio 2022でMeiryo UIも大っきらい!!書いているのだが、2019の時から気になっていたことがあった。それは、VC++プロジェクトでGit関連の機能が使えなかったことである。 本職ではC#プログラムを書いているが、こちらではGit関連の機能を平然と…
Windows 11が出た10月から個人的なこととか既存ソフトの動作確認とか諸々があったので、Windows 11対応の最初はRe-Metricsからということになりました。 まあ、Windows 11用のデータ突っ込むのとバージョン表示以外は今までのバージョンでも問題なかったので…
MulSync Version 1.3.13 and later... - Tatsu still writes something... Fourth seasonではWindows 7以前を捨てる、Visual Studioは2019をとりあえずベースラインとするといったが、これからどうするか。ふと書き出してみる。
今週のお題「自由研究」ということで今日やった自由研究のことでも書いてみる。相変わらず自作ソフトネタだけど。 このソフトの明日のために .NET Frameworkは4.8でWindowsのコンポーネントとしてメンテナンスモードに入り、.NET Coreから発展したクロスプラ…
何度か聞かれた気がする。Windowsで拙作のMSXエミュレーター用ディスクイメージ作成ツールPhyLoCPを使うにはどうすればよいですかと。32ビットOSが主流の時はCOMMAND.COMを立ち上げてそちらで使ってくださいという回答でもよかったがWindows 8,10と時がたち…
というわけである。 物自体は昨年12月にはできていたのだが、翻訳待ちをしていたので1月リリースになったというわけである。で、待った成果であるが…なかったんですな、これが。早く動く人は早速翻訳を出してくれるし、新たな翻訳者が現れたというわけで…
ソフトウェアの動作報告に必要なものといえば報告対象ソフトウェアのバージョンのほかにソフトウェアをどのOSで動かしたかというものがある。これを書いている2020年11月21日の段階ではコンシューマー向けのWindowsでサポートされているものとしてWindows 8.…
自作ファイル同期ツールMulSync。サブマシンとのファイルの同期に普段から使っているのだが、ファイルバックアップ用のLinuxマシンのFATパーティションとファイルを同期していると何回同期しても同期対象としてファイルが現れるという現象に悩んでいた。 と…
というわけである。 というのも初回起動時にウインドウが表示されないという致命的なミスがあったので、リリースしたという流れである。さすがにこれはまずいでしょう。なんで報告なかったんだか。どれだけインストール後に即削除になったんだろうか。 見て…
というわけで、今月も月末にMeiryo UIも大っきらい!!をリリースしました。 今回も韓国の方から、訳が届いたので作業できる週末にリリースしたという次第です。 というのも、今メインマシンは平日Linuxの入ったUSBメモリを入れっぱなしにしてテレワークのシン…
というわけで、Re-Metrics Version 1.31をリリースしました。 流れとしてはMeiryo UIも大っきらい!!いじってたらタイトルバー戻せなくなった→Re-Metricsで戻せるよ→日本語版しかないんでどうしようもないんですが→じゃあ、国際化したる→4KディスプレイでDPI…
2020年5月31日にMeiryo UIも大っきらい!! Version 2.40をリリースした。 ソフトウェア自体の改修は新型コロナウイルスの影響で旅行に行かなかったゴールデンウィークのSTAY HOMEの一環としてRe-Metrics Version 1.30が終わった後に行っていたのだが、翻訳待…
お題「#おうち時間」ということで一介のフリーソフト作者のおうち時間。 これ書いてる今はゴールデンウィークのはずだけどコロナウイルス云々で旅行に出かけるわけにもいかないし、こんな状況では4/29、30に休み取るのも意味がない。しょんないので細切れ休…
タイトルにある通り、MulSync Version 1.3.11をリリースしました。 3月は本業が忙しくてグダグダしていたのと4月は4月でテレワークのためにメインマシンをUSBメモリ刺すとシンクライアント、外すと普通のPCという仕事兼用にしていたことから自作ソフトに向か…