Tatsu still writes something... Fourth season

これからも私はなにかをしてなにかを書く

Tatsuの冬支度(2022-2023)

冬支度に明け暮れる土曜の午後

政府が失策を反省もしなければ謝罪もせず節電しろと言ったり、円安でエネルギー代が全般的にあがったりと健康のためにジム通いしたり、車買い換えてローン払ったりしている自分にとっては人ごとではないのと個人的な事情に備えるため、土曜は午後から冬支度でした。


エネルギーと配線

暖房効率を上げるため、温風ヒーターをベランダの扉の前に移してみた。明確ではないが、効果はあったので本設置することにした。そのためコンセントの位置が変わるのでタップの入れ替えを行った。IT系の配線とごっちゃになってちょっと難儀。自分の会社へのリモート接続問題が解決したので配線をねじりっこ(これは製品名だが、電化製品を買うとケーブルを束ねるのに付いてくる奴)で整理しておこう。ちなみに電源でそれをやると熱が溜まって火災の原因となるので電源以外で。

今はテレワークではなくなったが、テレワーク用設備はまだ使っている。

個人的なプログラミングを本気でやるときとかはあぐらでやるとつらいのでモニターとPCは長短合わせたHDMIケーブルとHDMI切り替え機を使って2台の開発用PCとテレワーク用シンクライアント役ノートPCをつなぎ、距離のある自作機の操作にはワイヤレスキーボード・マウス・トラックボールを総動員している。

また、自分の会社がダウンサイジングしたのでテレワーク用設備を使って会社PCにシンクライアント用OSを使って家から接続して勤務表をつけている。

テレワークの時はそう長くは続かないだろうと学習机のコンセントにスイッチ付き電源タップつないで必要な物をつないでいたのだが、学習机に電化製品を置いて使うことが常態化したので学習机のライトはモニターなどの機材で影になることから使わなくなったのと共に学習机自体の年数が経っているので、スイッチのない電源タップを買ってきて学習机のコンセントの後継にして、学習机につないでいた電源タップをつなぐようにした。

ITとエネルギー

自作機にモニターだと内蔵グラフィックでもさすがに電力消費が高くなるので消費電力を少しでも削っておきたいところである。

夏の節電の時はタブレットで対応しようとしたが、マルチタスク性にや機能性に難があるので結局うまくいかなかった(とはいえ、タブレットは思いつきでの調べ物を行うときや電子書籍にはやはり有効である)。

こういう電力事情や個人的事情を勘案してテレワーク用シンクライアント役ノートの活用を考えた。

内蔵HDDは使用時間4万とボロボロなので余り負荷はかけたくない。HDD換装が難しい、WiFiが付いてないと要った制限があるので2つの策を考えている。

1つめのUSB 3.0インターフェイスに外付け記憶媒体をつけてそっちを使うというのはかつてジャンクで買ったPCの方がHDDの使用時間が短いということでHDDということを考慮してXubuntuで行っている。これを本格化するという物である。

2つめはアドバイスがあって考えてみたのだが、Chrome OS Flexを使って内蔵HDDの負荷を減らして使うという物である。

1つめの策は運用実績があるので2つめのChrome OS Flexを使うという手をインストールUSBで試してみたが、試用の結果不採用となった。

Chrome OS Flex、ここが残念だった

Chrome OS Flexは不採用となったのだが、理由としては2つある。

USB WiFiドングルが動かない

テレワーク用シンクライアント役ノートは企業向けなのでWiFiが付いていないのでRealtekのチップを使ったUSBドングルを使っているのだが、これが動かなかった。もちろん、有線では動くし長いLANケーブルもあるのだが、動かして使うノートPCでは配線はなるべく減らしたい。なので、USB WiFiドングルが動くことを期待したのだが、Linux用ドライバはあるのだがLinuxベースのChrome OS Flexにはパッケージングされていないので動かなかった。この辺がパッケージに含まれていれば良かったのだが。残念。

所詮はWeb端末

Chrome OS Flexに入っているのは文字通りChromeGoogle製サービスのPWAセッティングである。

普段の生活でやることとなるとWeb閲覧はChromeなのでAndroid機を使ってる自分は母艦としてChromeも使っているので問題なし、電子決済が増えたので重要となった収入・支出の記録はGoogleスプレッドシートがあるので問題はない。

問題が出たのは2つである。

まず、メール。GMailに転送すれば良いのだが、転送が手間なのとGoogleスプレッドシート等と容量を共用するのでGoogle以外に置いている業界の状況を見るための対価であるITMediaや日経のメールは転送したくない。となるとそれぞれを置いているところのWebメールにアクセスしないといけないので手間がかかる。もちろん長く使ってきた自分の公にしている窓口のメールサービスも。普段ThunderbirdやBlueMailで串刺しするように1カ所でIMAPアクセスして読んで要らない物は即削除、という使い方と比べると場所バラバラ使い勝手バラバラというのはどうにも使い勝手が悪い。

あとは意外なところであるが、YouTube。再生自体は問題ないのだがPC版ページを持ってきてPWA化したのだけなので1つ戻るといった細かい操作ができないのでPWA使う意味がないというわけである。

ChromeGoogle Workspaceで済む分には良いが、それ以上とか、Webブラウザにない小回りを求めるにはやはり苦しいといわざるを得ない。

Googleはよくやっていると思うが、やはりWeb端末にはWeb端末の限界がつき惑うという物である。

結局

夏にストレージ等のやりくりと最低限の買い足しでPCを組んだが、書き込み総量の半分を使ったMLCSSDがある。また、買い足したマザーボードは廉価版なのでSATAポートが少ないことからM.2 SSDにして玉突き移植を考えている。

もう7年くらいになるが、書き込み総量の半分のSSD。第三世代Core i3のノートとは寿命的に釣り合いそうなのでちょうど良さそうだ。最近残業が多いので資金もできそうだし。

まあ、IT関連は仕事との兼ね合いがあるのでノートPCを使うかどうかはそのときに考えることとしよう。