Tatsu still writes something... Fourth season

これからも私はなにかをしてなにかを書く

夏休みの最後は自作ソフトのリリースで締める

夏休みの最後ということで、MulSync Version 1.3.9をリリースしました。

今回のプロパティ比較ダイアログですが、サブマシンにWindowsLinuxのデータをやり取りするためのFAT32パーティションを作ったところ、FAT32の最終更新日は2秒単位ということで秒だけが変わったのか、ファイルの内容が変わったのかを見るための一助として作りました。

MulSyncC#使ってるくらいだからそれなりには新しいのではあるのですが、それでも何年もたっているうえ、メニュー・コンテキストメニューツールバーのそれぞれから操作できるようにする必要があるのでその辺を書くのが面倒だったということがあります。特に、可変DPIに対応するためアイコンを何個も書く必要があるので、その辺が一番面倒くさかったりしました。超有名級ソフトウェアだったらアイコンカスタマイズできるようにするとか、うまい人に描いていただくとかできるのでしょうがこの辺が自分が言ってよいのかわかりませんが自称弱小フリーソフト作者の悲しい所で、下手くそなアイコンをちょこちょこ描いています。

今後は、比較用外部ツールを登録できるようにしていけるとよいかと思っていますが(メニューとコンテキストメニューはこの辺を考慮しています)、仕様決めとか設定ダイアログとかやることが多そうなのでやるとしてもしばらくかかりそうな気がします。とはいえ、外部比較ツールが呼び出せると何かとはかどると思うので、考えてはみようかと思います。

という訳で、今回の後書きでした。

サブマシンのUbuntuをいじる

そもそも

なんで、PCのメンテナンスなんてことを思いついたかというと一昨日、サブマシンのUbuntu上のChromeYoutube見ていて、画面が止まるのを見てメンテナンスを決意したという訳である。

ついでにUbuntuIPアドレスを固定した。というのも、共有フォルダにマシン名でアクセスできたりできなかったりしてこれじゃ同期ソフトの設定ファイルも書けないということでIPアドレスを固定することにしたのだが、ここではまった。

で、結論

Ubuntu デスクトップ版18.04 LTSだったらGUIの設定アプリのネットワークでIPアドレスを固定して接続のチェックを入れればよかった。

なんでそうなったの

結局日常生活予備・ネットワークアクセス可能環境の延命ということでデスクトップ版を使っていたので、 GUIで済んだのだが勉強のために昔の方法を見てCUIから設定しようと思って不整合が起きてはまったということである。Ubuntu 18.04っていろいろできるようにしたいのか、ネットワーク回りとか何かと変わっていて何とも厄介である。これも勉強かな。

デスクトップLinuxの立ち位置とかマニュアルとか

とある雑誌で書いているような単純にデスクトップ版でWindowsの代わりをするにはあまり問題はないのだがファイル共有とか突っ込んだことしようとするとman見ろ、駄目なら他のネットワークつながるマシンなりなんなりで調べろという世界になるのでメインマシンとして使うのはUbuntuをもってしても厳しいかなというのが、今のところの印象ではある。とはいえ、ネットワークにつながらないとマニュアルが見られないわ、マニュアルの内容もストレートではなくインストールした後は放り出される昨今のWindowsよりはむしろPCとして自立できるのでその分はまともといえるので一長一短か。

夏だからメンテナンスしてみる

夏だからメンテナンス

昨日、壊れたSCSIボード、右クリックがいかれたマウス、使い道のない動くかわからないATX PC電源、ドット抜けが増えたうえにWindows 10で動かないので使い物にならなくなったUSB接続小型サブモニターを小型家電の回収箱に入れてきたついでにエアダスター買ってきて埃取りくらいはメンテナンスをすることとした。合わせて無線キーボードとマウス用に充電池買ってきてこの間電池切れで動かなかったようなことがないようにもとりあえずしておいた。ということで、今日はPCのメンテナンスなどを行ってみる。

サブマシン

もうすぐ10年ということで、ほこりなども結構たまっていたのでまずはCPUクーラーとグラフィックボード、ケースファンとファン・ヒートシンクのある所には徹底してエアダスターをかけた。合わせてほとんどなくなってたグリスを改めて付け直した。やや塗りが厚めな上にリテールクーラーの取り付けもやや怪しいところではあるが、40度台後半からOCCTをかけて70度くらいで落ち着いているので許容範囲ではないだろうか。これなら10周年を迎えられそうだ。

メインマシン

こちらは5年落ち程度なので、CPU温度は問題がなかったのでとりあえず、CPUクーラーとケースファンにエアダスターをかける軽めのメンテナンスで済ませておく。

明日は

パッチチューズデーの翌日ということでソフトウェアのアップデートというかメンテナンスが待っている。ついでに自作ソフトもいじりたいな。

久々にWindows Meマシンを動かしてみた

1日目:とりあえず置いて動かしてみる

ふと、昔のゲームで遊びたくなったのと胡坐かいて画面を見るタイプのいすいらずで低いパソコンデスクのスペースの空きが捻出できたので、小柄なATXケースのマシンを置いてWindows Meを動かそうとした。

しかし、これが動かない。BIOS設定画面にも行けなければ次のステップのSCSIボードのBIOSも動かない。というところで夜なので終了。

2日目:何とか動くようになった

2日目。BIOSが起動しないことで起動の障害になっていると思われるSCSIボードを抜いてみた。そうしたら、無事OS起動までこぎつけることができた。けど、SCSIがなくなったからMSXSCSI接続のMOとPCとのデータのやり取りをMOで行うことができなくなった。これからは実機はFDDとUSB FDD、1chip MSXはSDカードになるか。

今度は電池切れてたのか配線手抜きするため付けてた無線キーボードと無線マウスが動かない。これでは何もできない。PS/2ポートはぶっ壊れているので安物有線USBキーボードと予備有線マウスをつないだら操作できるようになったと思ったら予備有線マウスの右ボタンが反応しない。これも廃棄か。メインマシンからマウス持ってきてとりあえず動かした。

さて、ゲームを動かそうかと思ったが、Full HDモニターではフルスクリーンにすると画面の解像度がおかしくなったので、サブモニターにしていた弟が使わなくなった1024×768液晶モニタにつなぎ変えたらようやくゲームが動いた。Full HDモニターのスピーカーが使えないのでスピーカーもつなぎなおし。

宴も終わり

で、遊ぶ。気づく。Windows Meというか9x系でしか動かないゲームって1本しかなさそうなことに。1024×768液晶モニタもサブモニタにするほうがよさそうだし。スピーカーつなぎ換えるのもめんどい。これどうしよう。

続きを読む

いま、4つのOSが勢揃いする。

以前書いた通りサブマシンのWindows 7サポート切れ対策を進めていた。で、3連休+勤務先休日と時間に余裕ができたのとその間、天気が良くない予想が出ていて医者に行く日を除くと余裕ができたので、Windows 7サポート切れの前に慌てて工程を行ったらトラブルが起きたときに余裕がなくなりそうなのでやるなら今のうちということでサブマシンにUbuntu 18.04 LTSを入れることにした。

続きを読む

サブマシン工事中

Windows XP/Vista/7をインストールしているCore2Duoなサブの自作機がある。現在はネットにつなげる状態にしているのはWindows 7だけという状態でバックアップを兼ねたコールドスタンバイ状態にして、メインマシンからネットワークで必要なコピーを持ってきて必要に応じて使うということにしている。以前、メインマシンが不調気味だったときは週前半だったことからサブマシンでWebメール使ってメールチェックをしたり、家計簿つけたりといった生活での運用を行ったということがあるので、サブマシンはあると何かと助かるというものである。とはいえ、後半年でWindows 7もサポートが切れる。そうなるとネットにつなげる環境がなくなるので何とかする必要がある。

続きを読む

Palemoonと半年の余生を暮らす

自分の部屋にはWindows 7世代止まりとしたいPCが2台ある。Core2Duo E8500,6GBメモリ自作マシンと32bit専用Atom Z、2GBメモリに使い古して書き込みが遅くなった64GB SSDという編成のVAIO Xがある。

自作マシンはそれなりにメモリもあるし、64bit動くのでWindows 7がサポートされている間はWindows 7Firefox,LibreOffice,Chromeでコールドスタンバイ運用して、サポート切れが近くなったらUbuntuあたりでも入れて生活面でのサブマシンにすればよいと思う。Windows 10という選択肢もなくもないが、Windows XP/Vista/7の動態保存とグラフィックカードが両立できるかが問題になりそうである。

で、問題はVAIO Xである。残り半年の余生を暮らすにも最近のブラウザはマルチプロセス化した副作用でメモリを大量に食うので2GBメモリでは使うのもままならない状態である。そこでふと試していたPalemoonはどうだろうと思った。マルチプロセスを志向する前のFirefoxからフォークしたからマルチプロセスになっていない分メモリ消費が少なくて済むのではないだろうかという訳である。で、結果であるがさすがに古いPCなのでサクサク動くとはいかないがマルチプロセスではないのでメモリ不足でふんづまるということもなくそれなりに動いてくれた。これなら残り半年、使い物になりそうだ。

その後はどうしよう。32bitのLinuxも減ってきたし、オフライン運用では持ち運びを除くとCore2Duo自作機と用途が被るし。軽量ノートマシンなので部品取りできるようなものはないし。まあ、その時考えるとしよう。

続きを読む

やっぱりメモリは気難しい

今日は職場の休暇ということで合わせて有給をとる。

買い物をしていて立ち寄ったブックオフ+でDDR3メモリ2GB×2の未動作確認品が売っていたので、メインマシンに向学のための環境を作ったときにメモリが8Gで足りなくならないかなと考えてチャレンジしてみることにした。普通に使う分には8Gあれば十分だけど。

で、既存の環境に付けて見たらけたたましくビープ音が鳴って電源が切れた。どうやらこのメモリはメインマシンには合わないようだ。既存のメモリを外して、買ったメモリだけを差してみたらBIOSまでは行って4Gを認識した。どうやら、メモリの故障ではなく相性のようだ。

前もAthron 64X2マシンを使っていた時にDDR2ベースの新品メモリでこういうことがあってあわててCore2Duoマシン組んだということもあったわけで、メモリ同士の相性というのは難しいものである。で、これらのDDR2メモリ、今のHaswell Core i3のメインマシンを組んだ時にCore2Duoマシンに合流したのだが、こちらは普通に動いている。なんなんだろう。

今更DDR3メモリベースのマシン組むつもりはないので押し入れで予備パーツとして死蔵かな。完全に死んでたらアクセサリにして遊ぶけど、完全には死んでないのがもやもやする所である。

簡単に足したりできないCPUとメモリの見積もりは少し多めの方が後悔しなくてよいのかなと思った次第である。

 

自作家計簿についてふと考える

自分は下宿や仕事シェアハウスや一人暮らしを何度かしていたのでそのころから表計算ソフトで自分用の簡易な家計簿をつけている。家計簿があると書くの面倒だから無駄遣いできないとか、物を購入するときに自分の使える金額が分かるので目安になるとか、金を使いすぎている項目を見直す目安になるとか、金遣いにあたって何かとメリットがあるので家計簿をつけているという訳である。

ソフトはMS-WorksからMS-ExcelMicrosoft路線できたが、Officeのアップグレード版がなくなって高くつくようになったので今はLibreOffice Calcになっている。普段はレイアウトを気にする必要のない家計簿しかつけてないのでLibreOfficeで十分という訳である。

最初は現金だけだったので、現金収入と支出、手持ちの総金額というシンプルなものだったのだが、社会人になって銀行やクレジットカード関連が増えたりクレジットカード以外の引き落としが増えてきたのでそれに対応するというように生活の変化にリンクして必要な項目を追加できるというのはお手製家計簿のメリットと言えるだろう。最近は転職にあたって今まで使っていた銀行とは別の銀行の口座が必要になったのでそれにも対応できるようにした。

のはよいが、最近自作家計簿の弱点が見えてきている。自作家計簿では買ったものの分類欄に金額を打ち込むと支出として合計されるのだが、この合計とリンクするのが現金しかないので、現金以外でいくら買ったかが分からなかったり、ほげほげペイ(多すぎ!)などのキャッシュレス決済などのいろいろな支払い方式に対応できないという難点がある。

ちゃんと表計算勉強しないといかんかねぇ。集計機能とか。それとも、環境依存性を小さくするために品目ごとの支出の合計と決済方式ごとの出入りを別にしてシンプルなものにするか。品目ごとの支出額とどれにいくら入金・出金したかを両方書かなければいけないので面倒だけど。

コンビニと無人レジ

リニューアルされた職場近くのコンビニには無人レジがあるので、朝使ってみた。

買うものにバーコード通すのは問題ないのだが、ポイントカード読み取らせてさあ、支払いとなると後ろで並んでいる人がそれなりにいるので現金出すのに手間取ると気まずいのでコンビニだというのにクレジットカード払いをしてみた。

有人レジだと店員が袋に詰めている間に現金を出して互いの時間を重ねることで時間のロスを減らせるし、スーパーの場合だとバーコード読み取りと支払いを別々にできるので多少時間をロスしても大丈夫なのだが、コンビニだと緩衝となる袋詰めの時間もバーコード読み取りと支払いの分離もないので、その分急がなければならないので慣れないと混雑を作りそうである。

省人化の観点からこの手の無人レジは増えるんだろうけどこの辺を何とかしないと何かと難しいことになりそうな気がするなぁ。エコバックあらかじめセットしておいてスキャンしたら即エコバックにポイして、ポイントカード読ませて現金以外の何かで一発支払いなんて具合にスムーズな無人レジの使い方をマスターするようにみんながならないとレジ渋滞が大変なことになりそうな気がする。